少額ご予算のインターネット広告ならリードプラスへお任せ下さい

ブロックチェーンでできることは?ビジネスの活用事例まで紹介!

ブロックチェーンでできることは?ビジネスの活用事例まで紹介!

仮想通貨のニュースを見るたびに、目にする言葉のひとつ「ブロックチェーン」。暗号資産の取引に欠かせない技術です。
もとはビットコインのシステムとして誕生したブロックチェーンですが、メリットが多く他分野も活用が期待されています。

今回はブロックチェーンとは、という基本知識から、ブロックチェーンを使ってできることまで事例を交えて紹介します。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、主に「暗号技術を使って、取引の記録を1本の鎖のようにつなげて正確な記録を維持する技術」とされています。1つのブロックの中には、合意された取引の記録と、ブロックを繋げるための情報(過去の取引記録など)が入っています。このブロックを時系列順に、鎖で繋いで補完する仕組ゆえ「ブロックチェーン」と呼んでいます。
そしてブロックチェーンの大きな特徴が2つ。

  • データの改ざんが難しくなること
  • システムの障害に強い

ブロックチェーン化された記録は、多数の取引参加者が保持しています。参加者1人ひとりがそれぞれデータを保持することで、万が一、どれか一つが改ざん行われた際、改ざんの証拠が残ってしまいます。そのためデータ改ざんが非常に難しく、信頼性の高い技術といわれています。

システム障害に強い仕組みは、集中管理ではないことが理由です。ブロックチェーンは分散して管理され、常に同期される仕組みになっています(分散型台帳)。そのため一部のシステムが停止や故障をしても、全体に影響を与えることがありません。

ブロックチェーンのメリット

ブロックチェーンは上記の特徴により、さまざまな分野での活用が期待されています。
ここではブロックチェーンを利用することで得られるメリットを紹介します。

改ざんが非常に難しい

ブロックチェーンはそもそも暗号資産であるビットコインのために開発された技術です。暗号資産のなりすましや改ざんから、資産を守ることを目的に開発されたブロックチェーンは、安全性の高い技術です。
中でもデータの改ざんが難しいことがメリットの一つです。

ブロックチェーンは1つの場所でデータを管理しておらず、同じデータを複数の場所で管理しています。そのため、改ざんする場合は全てを同時に変更しなければなりません。事実上、こうしたことは不可能であるため、改ざんが非常に難しいといわれています。

透明性の確保

ブロックチェーンは利用者でだけでなく、サービスを提供している側でも取引記録の書き換えや消去ができない仕組みになっています。また上記で紹介した通り、同じデータを他の場所でも管理していることから改ざんが非常に難しく、取引記録の透明性が確保されることに繋がります。

システムダウンが起こりにくい

ブロックチェーンはネットワークにデータを分散してそれぞれが独立して管理しています。すべてのデータを1か所で管理する一般のデータベースの場合、システムダウンが起きてしまうとすべてのデータに影響が及びます。ですが、複数のネットワークでデータを管理するブロックチェーンなら、システムダウンしたネットワーク以外のデータは影響を受けることがないので、データの喪失や破損が起きにくいといわれています。

ブロックチェーンのデメリット

セキュリティの高さなどメリットも多いブロックチェーンですが、デメリットもあります。

データ量の巨大化

ブロックチェーンは、データが膨大になりやすいことが特徴です。特に取引の記録が多くなればなるほど、多くのデータが蓄積されていきます。ブロックチェーンの特性上、記録されたデータを削除することができません。1つの取引を行うだけでも、過去の履歴も全て残ったままとなります。現在はまだ通信量やコンピューターの性能が上回っていますが、いずれデータ量の大きさに対応できない可能性もあります。

取引に時間がかかる

ブロックチェーンは上記で紹介した通り、膨大なデータを取引時に利用することになります。そのため、取引の処理に時間を要するデメリットも指摘されています。例として、決済システムの運用で比較してみます。クレジットカードの決済ならば、取引の時間はものの数秒で処理が終わります。しかしブロックチェーンの場合は、数分、数十分以上の時間が必要です。そのため「リアルタイム」の取引には、まだ課題があるといえるでしょう。

ブロックチェーンを活用したビジネス事例

ブロックチェーンの代表的な活用例が、暗号資産であるビットコインです。元々はビットコインのシステムとして開発された暗号資産の取引には欠かせない技術です。
では他にどのようなビジネスで活できるのでしょうか。暗号資産以外の事例を紹介します。

食品のトレーサビリティ

食品のトレーサビリティとは、生産地から加工・流通・販売までの記録を保存することで、問題が発生した際に、どこから来たのか(遡及)と、どこに行ったのか(追跡)ができる仕組みのことです。世界最大のスーパーマーケットチェーン「ウォルマート」は、ブロックチェーンを導入し、商品の流通に関わる全てを記録しています。このため例えば、食品の管理不具合や問題が発生した際でも、スピーディーな対応が可能といわれています。

著作権の管理や保護

ブロックチェーンの技術により、音楽や映像、アートなど著作権を守る試みも行われています。特にデジタルコンテンツの取引記録をブロックチェーンで記録することで、不正コピーを防ぐことが期待されています。
すでに日本でも企業による取り組みで、デジタルコンテンツの著作権を管理・保護が実施されています。
SONY MUSICは2019年にブロックチェーンを取り入れた音楽制作プラットフォーム「soundmain」を開発・運用を行っています。ブロックチェーンを活用することで、クリエイターの著作権登録の効率的な処理が可能になりました。

行政サービスに活用

ブロックチェーンのメリットとして、データの改ざんが難しいこと、不正が行われにくい仕組みであることがあげられます。このため個人情報を扱う行政サービスへの活用が期待されています。すでに米国での大統領選に使われたことや、エストニアでは選挙だけでなく、納税や各種手続きまでインターネットで完結できることが実証されています。これもブロックチェーンの透明性が確保できるメリットを活用した事例であり、行政サービスだけでなく医療など幅広い分野から期待されています。

ブロックチェーンが「当たり前」になる時代へ

ブロックチェーン技術により、多くの契約や手続きがより安全に、ネットワーク上でできることへ変わりつつあります。特にメリットが明らかになってからは、幅広い分野での活用が期待されています。そう遠くない未来には、今は困難なこともブロックチェーンが「当たり前に」できるようになっているでしょう。今後も更なるブロックチェーンの活用により、利便性が高まることが期待されます。

ブロックチェーンの仕組みやできることを理解し、ぜひ自社の特性に合った活用法を検討してみてください。

中小企業様特化型運用代行サービス

RECENT POST「ITナレッジ」の最新記事

ブロックチェーンでできることは?ビジネスの活用事例まで紹介!
     
WEB広告は「改善」が命。リードプラスは3つのメソッドで広告成果を最大化します。

最新記事

  1. 究極の業務改革。全てを自動化する『ハイパーオートメーション』とは

    究極の業務改革。全てを自動化する『ハイパーオートメーション』とは

  2. 機械学習とは?できることやビジネスのヒントを3つの事例で解説

    機械学習とは?できることやビジネスのヒントを3つの事例で解説

  3. 話題のメタバースとは?できることやビジネスモデルを徹底解説!

    話題のメタバースとは?できることやビジネスモデルを徹底解説!

ページ上部へ戻る